トダックス 管工事  浄化槽の正しい使い方について 最終回

こんばんは(^.^)v

今日は何の日?


時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。
折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。
達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。


レモンの日
1938(昭和13)年、高村光太郎の妻・智恵子が亡くなった。
智恵子は精神病を病んでいたが、亡くなる数時間前にレモンをかじり、
智恵子はもとの智恵子となり/生涯の愛を一瞬に傾けた智恵子抄『レモン哀歌』よりという日である。


社内報の日
社内報のコンサルティングなどを行うナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。「社内を統(10)合(5)」の語呂合せ。


共和制樹立記念日 (ポルトガル)
1910年、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。


達磨忌
禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。
南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである





さて今日は、「浄化槽の正しい使い方」について紹介します。



浄化槽は,標準的な水の使い方を前提にその大きさや構造が決められています。 

そのため,いくら専門の業者に保守点検や清掃を依頼しても,使用者側のこころづかいが欠けていては,浄化槽の性能を発揮させることができません。

浄化槽法でも,「使用に関する準則」というものが定められています。 特に,使用者側として注意すべきことは,次のとおりですから,よく守って下さい。




1. 水を流しっぱなしにするなど,水の無駄使いはやめましょう。

2. トイレではトイレットペーパーを使い,その他の紙(ティッシュペーパー)や紙おむつ,タバコの吸い殻などを絶対に流さないで下さい。

3. 浄化槽上部を駐車場として利用する場合は,駐車場仕様の設置工事を行って下さい。また,維持管理では,マンホール蓋を開ける必要がありますので,
 蓋の上や浄化槽の周辺にはなるべく物を置かないで下さい。やむを得ず置く場合も容易に移動ができるようにしておいて下さい。 マンホール蓋は,臭気トラブルや
 槽内への転落事故を防止するため,必ず締めておきましょう。軽量蓋は,施錠ができる構造となっていますので, 必ずカギをかけておきましょう。


4. 浄化槽に付属している機器類の電源は切らないように,送風機の空気取り入れ口はふさがないようにしましょう。電源が切られたり,空気取り入れ口がふさがれた場合は,
 微生物が働かなくなり,最悪の場合,働かなくなった微生物を槽外に引き抜いて,新たに元気な微生物を種付けする作業が必要となります。


5. 台所から野菜くずや天ぷら油(食用油を含む)をできるだけ流さないようにしましょう。特に食用油は,BODで表すとし尿の百倍以上も高いことから,流してしまうと配管の
 閉塞,悪臭,処理水質の低下の原因となったりします。 なお,ディスポーザー使用に対応した浄化槽の場合は,野菜くずが入ることを前提に大きさや構造が決められて
 いますので,安心してディスポーザーを使用してください。




 ※1人が1日に使う水の量は200~250リットルが目安で,1日あたり1.0~1.25m3の汚水を処理する能力を有しているものを5人槽と呼んでいます。
 戸建て住宅で,それ以上の水を使われる場合は,7人槽あるいは10人槽を設置しなければ,処理水の水質が悪くなったり,清掃回数が増えるおそれがあります。




皆さん、4回にわたって、浄化槽の説明をしてきました。


いかがだったでしょうか?


みなさんが一番きをつけることは、本日、紹介しました「浄化槽の正しい使い方」です。


使い方を間違えると、浄化槽としての性能を発揮できないのはもちろんのこと、


長持ちして30年以上の浄化槽が10年も持たずに入れ替えになってしまいます。


今言われている「エコ生活」を心掛けると、自然と正しい浄化槽の使い方になると思います。


今日から少しずつ「エコ生活」をしてみましょう。
投稿日:2009/10/5